小田急ワイドドア車とホームドアの関係小田急電鉄の通勤型車両で特徴的なものといえば、ラッシュ時の乗降をスムーズに行えるようにドア幅を通常より広げたワイドドア車。1000形、3000形の一部編成、2000形が該当します。その一方、小田急線でもホームドアの整備が本格的に始まっており、2019年4月12日現在では新宿駅・代々木八幡駅・東北沢駅・下北沢駅が設置済みです(下線の駅は一部ホームのみ)。2019.04.12 11:45鉄道車両ホームドア小田急電鉄
303系K03編成の改造と福岡市地下鉄のATOについてこの記事は新サイトに移転いたしました。下記リンクをクリックしてください。2019.04.11 10:48鉄道(2019)鉄道車両ホームドアJR九州福岡市交通局
JR九州 筑肥線のホームドアJR筑肥線の始発駅で福岡市地下鉄空港線と接続する姪浜駅には、2004年度にホームドアが整備されました。しかし同駅は福岡市交通局の管轄なので、一般的にJRグループ在来線では初のホームドア設置駅という扱いではありません。その後の2017年11月、業務用鉄道シミュレータの開発などを手がける株式会社音楽館の代表取締役社長でミュージシャンの向谷実氏が考案し、音楽館と日本信号によって共同開発された「開閉バー式軽量ホームドア」(以下:軽量型ホームドア)の実証実験が筑肥線の九大学研都市駅にて開始されます。事実上これがJR九州管轄の在来線駅としては初のホームドアとなりました。そしてこの試験が良好だったことから、2021年3月13日のダイヤ改正にあわせ...2019.04.08 15:00ホームドアJR九州福岡市交通局