阪急電鉄十三駅では、2018年度に同社初の可動式ホーム柵(以下:ホームドア)が全6ホーム中3ホームに整備されました。これは関西大手私鉄としても初のホームドアとなりました。
最初は3号線(宝塚本線:宝塚方面)で2018年9月8日に稼働開始され、その後2019年2月2日には4号線(宝塚本線:大阪梅田方面)で、3月9日には5号線(京都本線:京都河原町方面)でそれぞれ稼動開始されています。
1 ホームドアの概要
導入されたホームドアは一般的な腰高タイプで、メーカーは京三製作所です。
また、各号車の進行方向2-3番目ドア間の筐体は、本体カバーを横方向にスライドさせると非常脱出口になる「戸袋スライド式非常脱出口」が備わっています。開き戸式ではスペースを確保できないホーム幅員の狭い箇所にも導入できる点がメリットです。
ホーム両端には乗務員用出入口が設けられていますが、この引き戸は通常の開口部の扉および戸袋の構造をそのまま活用した構造となっているようです。
2 ホームドアの開閉方式
同駅のホームドア開閉方式は以下の通りです。
- 開扉:自動(種別判別・車種判別・定位置停止検知・両数判定)
- 閉扉:車掌手動操作
同駅のホームドアは、各種センサが列車の定位置停止と編成両数を検知することで自動開扉を行うシステムとなっています。さらに既存の設備との連動によって、列車の種別や車種に応じた制御も行われます。
2.1 「京とれいん」「京とれいん 雅洛」への対応
●6300系「京とれいん」の場合
京都本線では2011年より特急型車両6300系を観光向けに改造した快速特急「京とれいん」が運行されています。この6300系は一般型車両とドア位置が大きく異なっており、十三駅にホームドアが設置されると乗降扱いが不可能になることから、5号線ホームドア設置直前の2019年1月19日ダイヤ改正で列車種別が "快速特急A" に変更され同駅は通過扱いとなりました。
しかし同駅は運転保安装置の関係で通過列車でも運転停車する必要があるため、継電連動装置からの情報を元に入線する列車が停車か通過かを判断して、通過列車の場合は定位置に停止してもホームドアが開かないように制御されています。この制御は回送列車やその他臨時列車の場合でも同様だと思われます。
●7000系「京とれいん 雅洛」の場合
「京とれいん」の2編成目として2019年3月23日より新たに運行がスタートした快速特急「京とれいん 雅洛」は、元々3ドア一般型車両だった7000系を2ドアに改造した車両のため、ホームドアのある十三駅にも停車することが可能となりました。
しかしホームドア側は「雅洛」が停車した際に車両側ドアの無い2番ドアを締め切る制御が必要です。さらに、「雅洛」が車両検査中の期間は一般型車両で代走となる場合もあり、その際には通常通り全ての開口を開扉しなければなりません。この判別をどう行うかが検討された結果、従来から別の用途で使われていた車両が搭載するIDタグから車両番号を読み取るシステムをホームドア制御に流用することで、2ドア車の場合でも特別な操作無しに自動開扉が可能となりました。
2.2 各種機器の概要
(1)定位置停止検知センサ
各編成両数の最前部付近に設置されたBOX内の測域センサ(2D-LiDER)が車両前面を測定することで定位置停止検知を行います。
5号線の6両停止位置(上)と7・8両停止位置(下)のセンサBOXは、かなり大きなカバーの中に収められています。
なお、上2枚の写真に写っている青と緑の運転士用停止位置マーカーを見ると、明らかに6両の許容範囲が7・8両よりも狭くなっています。これは「京とれいん 雅洛」の7000系が元々は神戸・宝塚線系統の車両であり、京都線系統の車両より車体長が僅かに長いために生じるドア位置のズレが影響しているのだと思われます。
(2)両数判定センサ
宝塚線では10両と8両、京都線では10両・8両・7両・6両と多くの編成両数が運行されているため、2基1組で設置された両数判定センサによってその判別を行います。
このセンサは基本的に筐体の線路側下部に取り付けられていますが、5号線には大阪梅田方のホーム外にも設置されており、例えば10両編成が誤って8両の停止位置に停車したような場合、後部にはみ出た車両をこのセンサが検知することで8両編成と誤認し自動開扉してしまうのを防ぎます。
(3)車番読取装置
前述の通り、7000系「京とれいん 雅洛」が入線した際に2番ドアを締め切る制御を行うため、別の用途で使われていた車番読取装置が流用されています。5号線ホーム手前にはRFIDタグの読み取り装置が2箇所にありましたが、これらがホームドア向けのものなのかは不明です。
(4)乗務員表示器
乗務員表示灯は列車前部の運転士用と後部の車掌用でそれぞれ表示内容が異なっており、運転士用は左側が定位置停止の表示、右側がホームドア開閉状態の表示となっています。
- 列車が定位置に停止すると左側が青色に点灯
- ホームドアが自動開扉すると右側が赤色に点灯
- ホームドアが閉まると右側が緑色に点灯
- 列車が定位置を離れると左右とも消灯
※写真は神戸三宮駅で撮影
表示推移は以下の通りでした。
- ホームドアが自動開扉すると左側が黄色・右側が赤色に点灯
- 旅客の乗降を検知している間は左側の黄色が点滅
- ホームドアを閉めると左右両方が緑色に点灯
- 列車が定位置を離れると左右とも消灯
(5)車掌用操作盤
ホームドアの閉扉は自動ではないため、車掌がホームドアを直接操作するための操作盤が各編成両数の最後部に設けられています。操作盤は光電センサ式で、「ホーム柵 閉」「ホーム柵 開」と書かれている部分に手をかざすだけで閉扉および再開扉の操作が可能です。
また、乗降検知中は操作盤付近でアラーム音も鳴動します(ホームドア閉動作時と同じ音色)。
下方にある黒い四角はLED表示器で、開扉中は列車の編成両数が「8」や「7」という形で表示されます。
(6)CTVモニタ
安全かつ円滑な閉扉操作を支援するため、ホーム上にはフルハイビジョン方式のCTVモニタと前述の表示灯が一体化したユニットが設けられています。
2.5 各種センサ配置図
各ホームの定位置停止検知センサ・両数判定センサの設置場所は上図の通りでした。
宝塚本線宝塚方面は通常8両編成しか運行されないため、3号線に両数判定センサは設けられていないようです。
出典・参考文献
- 十三駅3号線の可動式ホーム柵の使用を開始します | 阪急電鉄(リンク切れ)
- 阪急電鉄株式会社 十三駅に可動式ホーム柵を納入しました | 株式会社 京三製作所
- 山口 英樹、有岡 謙介「十三駅への可動式ホーム柵導入について」『鉄道サイバネ・シンポジウム論文集』Vol.56、日本鉄道サイバネティクス協議会、2019年
0コメント